マイホームを購入すると、自分の資産となるため固定資産税が発生します。
今回、固定資産税とはなにか、いくら支払うのか、いつ請求がくるのかについて解説いたします。
これからマイホーム購入を検討している方は、ご紹介する内容をぜひ参考にしてみてください。
不動産物件の固定資産税とは?
固定資産税とは、自分名義となる建物や土地などの物件にかかる税金のことです。
対象は、毎年1月1日時点で固定資産課税台帳に登録されている資産です。
これは不動産登記と連携され、登録された資産をもとに税額が算出されます。
税率は各市区町村により異なるため、地域により税額は異なります。
ちなみに、東京都23区内では特例で都が課税しています。
不動産を売買した場合の固定資産税は、売り手に納税義務があるものの、買い手と支払いをどうするか相談し決めるのが一般的です。
不動産物件の固定資産税はいくら?
固定資産税は、課税標準額(評価額)×標準税率でいくらになるのか計算されます。
課税標準額は国が定める基準によって決められる額です。
確認方法は、毎年市区町村から送られてくる固定資産税の納税通知書に添付の課税明細書に記載されています。
標準税率は1.4%ですが、市区町村により異なるため、詳細は最寄りの役所にお問い合わせするか、ホームページなどで確認しましょう。
課税標準額がわからない場合、土地は時価の70%、建物は新築取得時の50%~60%がおおよその額が求められます。
不動産物件の固定資産税はいつ支払うの?
マイホーム購入をすると固定資産税を納めなければなりません。
支払い時期は4期にわかれており、多くの場合6月、9月、12月、2月です。
もちろん一括精算もできます。
支払い用紙が評価書と一緒に5月~6月ごろに手元に郵送にて届くため、なかにある払込用紙で支払いできます。
期限内に支払いができない場合は、最寄りの市区町村に相談しましょう。
また、支払い方法はペイペイなどネット決済や、クレジットカード払いができる自治体もあります。
送付されている支払い方法を確認しましょう。
まとめ
不動産を所有すると固定資産税の納税義務が発生し、税金を支払う必要があります。
不動産物件の固定資産税の納税額や支払い時期がいつになるのかは、納税通知書に記載されており、課税標準額についても添付の明細書で確認できます。
今では支払い方法もいろいろあるので、ご自身に合った方法で忘れずに納税しましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓