プレハブと聞くと、仮設住宅のような建物を想像する方も多いですが、実は一般住宅として使用できるものも含んでいます。
住宅の購入を検討している方のなかには、プレハブ住宅を検討したくても、どういった建物なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、プレハブ住宅を購入するメリットとデメリットを解説します。
住宅購入にあたって知っておきたい!プレハブ住宅とは
プレハブ住宅とは、仮設住宅のような簡易的な建物を指すわけではなく、建設にあたって可能な限り工場で生産・加工・組み立てをおこなうプレハブ工法を用いた住宅を指す言葉です。
プレハブ工法は、住宅だけでなくビルなどにも用いられています。
種類は大きく分けて4つあり、鉄骨を柱や梁の主な構造部材とする鉄骨系と、木材を柱や梁の主な構造部材とする木質系。
鉄骨のフレームや木材のパネルで構成されたボックス型の箱を工場で製造し、それを現場で組み立てて完成させるユニット系。
工場生産コンクリート部材でつくられた床・屋根パネルを主な構造部材とするコンクリート系の4つです。
プレハブ住宅は、既製品を現地で組み立てる点でユニットハウスと似ています。
しかし、部品を工場で生産して現場へ運ぶプレハブ住宅に対して、ユニットハウスは箱型構造の段階まで工場で組み立てて現場へ運びます。
プレハブ住宅を購入するメリットとは
プレハブ住宅のメリットは、まず品質と精度が安定している点です。
工場によって品質が管理されているため、職人の技能に左右される心配がありません。
また、コストを抑えられるのもメリットのひとつです。
工場で大量生産された部品・資材を使用するため、建設にかかる費用を抑えられます。
さらに、工場生産された部品を組み立てる工法なので、工期が比較的短く、現場では実現が難しい特殊な性能や加工が可能になるというメリットもあります。
プレハブ住宅を購入するデメリットとは
プレハブ住宅のデメリットは、まず設計の自由度が低い点です。
工場生産できるように規格化された資材を用いるため、細かな要望に応えるのが難しく、規格に合わない土地だと、使えない部品があるケースも少なくありません。
また品質や性能にコストをかけているので、極端なコスト削減は期待できない点もデメリットといえるでしょう。
また組み立てに特化した工法なので、施工中の計画変更による加工には不慣れです。
リフォームによる間取りの変更も難しいケースが多く、可能であっても費用が高くなります。
まとめ
以上、プレハブ住宅を購入するメリットとデメリットを解説しました。
プレハブ住宅とは、工場で部品を生産して現場で組み立てる工法を用いてつくられた住宅です。
品質が安定している、工期が短いなどのメリットがある一方で、設計の自由度が低く、施工中の計画変更が難しいといったデメリットもあります。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>