購入した中古住宅をオール電化にリフォームして、より暮らしを快適にしようと検討される方も多いのではないでしょうか。
オール電化にリフォームするためには、事前に確認しておくべきことがあります。
今回は、オール電化に必要な設備や電気温水器とエコキュートの違い、オール電化にした場合の電気代についてくわしくご紹介します。
中古住宅をオール電化にリフォームするのに必要な設備
オール電化とは、家庭で使用するすべてのエネルギーを電気でまかなうためのシステムのことです。
ガスや石油を一切使用しなくなるので安全性が高く、光熱費も節約できると評判のオール電化ですが、導入するにあたって必要な設備があるので確認しておかなければなりません。
まず、キッチンにIHクッキングヒーターを導入し、そして給湯器を電気温水器やエコキュートにする必要があります。
そのほかにも、床暖房をはじめ各種暖房を導入するのであれば、電気式や電気温水式の暖房装置が必要です。
また、オール電化にすると昼間の電気代が割高になるため、太陽光発電システムを導入し電気代を節約する方法もあります。
中古住宅のオール電化リフォームでのエコキュートと温水器の違い
中古住宅をオール電化にリフォームするにあたって、電気温水器とエコキュートの違いを確認しておいたほうが良いでしょう。
いずれもオール電化に必要な電気給湯器ですが、その大きな違いはお湯を沸かす仕組みにあります。
電気温水器は貯水タンク内にあるヒーターの熱を利用してお湯を沸かしますが、エコキュートの場合はヒートポンプ方式を採用しているのが特徴です。
電気の熱だけでなく吸収した外気の熱も使用するため、少ない電気エネルギーで効率的にお湯を沸かせます。
そしてその分、電気温水器よりも電気代が安く済むのですが、価格は電気温水器より高く、初期費用が割高になるのが難点です。
中古住宅をオール電化にリフォームした場合の電気代は?
オール電化住宅にした場合の月々の電気代は、全国平均で1万6,000円前後といわれています。
現在は電気自由化に伴い電力会社によって料金は異なり、契約プランによっても違いがあるのであくまでも目安ではありますが、電気とガスの両方を使用している家庭と比べて光熱費がお得になる場合が多いのです。
もちろん、オール電化にリフォームするためには高額な初期費用がかかるため、そのことも踏まえたうえで導入を慎重に検討する必要があるでしょう。
まとめ
中古住宅をオール電化にリフォームする際には、どのような設備が必要で初期費用はどのくらいかかるのかはもちろん、電気代がどう変化するのかについても確認しておくのがおすすめです。
電気温水器とエコキュートの違いについても調べておき、どちらを選択すべきか慎重に検討してみましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓