住宅購入をきっかけに、インテリアにこだわった空間づくりをする方は多いのではないでしょうか。
その際に、手軽にナチュラルな雰囲気を演出できると人気なのがウッドブラインドです。
そこで今回は、ウッドブラインドのメリット・デメリットをはじめ、選び方や取り付け方法についても解説します。
住宅購入後にウッドブラインドを設置するメリット
ウッドブラインドのメリットとしてまず挙げられるのは、おしゃれな雰囲気を楽しめる点です。
木製ならではのやわらかな質感は、落ち着いたカフェのような雰囲気を作り出してくれます。
カーテンのように広がらないため、床や壁と似た色を選べば、空間が広く感じられるでしょう。
また、日差しの量をコントロールする調光が簡単な点もメリットです。
自分の好みの角度でスラットを固定できるため、まぶしくない位置で光をとり込めます。
さらに、アルミ製のブラインドと比べて静電気が発生しにくいため、お手入れも簡単です。
ほこりを吸着するハンディモップなどで軽くなでるだけで、お手入れが完了します。
住宅購入後にウッドブラインドを設置するデメリット
逆に、ウッドブラインドのデメリットとしてまず挙げられるのは、本体が重い点です。
設置に苦労するだけでなく、巻き上げる際にも力を入れる必要があります。
心配でしたら、ウッドブラインドのなかでも軽量な素材や電動式など、操作が簡単なものを選ぶと良いでしょう。
また、部屋の雰囲気が暗いと感じやすい点もデメリットになります。
薄いカーテンを通したような適度な明るさが作りにくいですが、部屋の雰囲気を明るくしたいなら、白色系のものを選ぶのがおすすめです。
さらに、アルミブラインドと比較して価格が高い点もデメリットとなります。
そのため家全体ではなく、予算に合わせて設置場所を絞るのがおすすめです。
住宅購入後にウッドブラインドを取り付ける方法
ウッドブラインドの取り付け場所は、窓枠内側の天井部分や窓枠手前のフチ部分などが一般的です。
ウッドブラインドを巻き上げたときのたたみ代を減らしたいなら、窓枠よりも上に取り付けると良いでしょう。
取り付け方法としては、プラケットと呼ばれる金具を窓枠にネジ留めするのが一般的ですが、カーテンレールに金具を通すタイプもあります。
またウッドブラインドには、スラットが縦に付いているものと横に付いているものがあり、巻き上げ方式もさまざまです。
もしウッドブラインドの重さにも不安を感じているなら、女性でも扱いやすい桐製や竹製のものを選ぶと良いでしょう。
まとめ
ウッドブラインドは、調光のしやすさや掃除の簡単さが人気のおしゃれなインテリアアイテムです。
製品によっては、「重い」「室内の雰囲気が暗くなる」「価格が高い」などのデメリットがありますので注意しましょう。
取り付け場所を工夫して軽い素材のものを選ぶなど、自宅にあったウッドブラインドを選んでみてください。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓