今回は、戸建て購入を検討中の方、その中でも「和室や畳コーナーなどの和の空間がある戸建てを購入したい」と考えている方への参考情報として最近よく目にする「琉球畳」についての解説をしていきます。
人気の琉球畳の概要やメリット・デメリットをこの機会にチェックして、ぜひイメージどおりの和室づくりに役立ててください。
戸建て購入の参考情報!琉球畳とはどんな畳?一般的な畳との違いは?
和の空間がある戸建て購入を検討している方への参考情報として、まずは琉球畳とはどんな畳なのか、その概要を解説しましょう。
琉球畳と一般的な畳との違いでもっとも特徴的なのは、畳の形。
一般的な畳が長方形であるのに対して、琉球畳は正方形。
琉球畳2枚で、一般的な畳1枚分の大きさになります。
もちろん違いはこれだけではありません。
他にも以下のような違いがありますよ。
●一般的な畳の原料は「い草」だが、琉球畳の原料は「七島イ」
和紙や化学繊維で作られている正方形の畳もあるが、あれは正式には「琉球畳」ではなく「琉球風畳」となります。
●一般的な畳には「縁(へり)」があるが、琉球畳には縁がない
●一般的な畳の手触りはツルツルしているが、琉球畳の手触りは少しザラザラしている
琉球畳のある戸建てを購入することで得られるメリットとは
琉球畳が使われた和室や畳コーナーがある戸建てを購入することには以下のようなメリットがあります。
●琉球畳は見た目がおしゃれなのでデザイン性に優れた和の空間が得られる
●琉球畳のデザインはフローリングとの相性も良く、リビングとつながる和室や、リビング横の小上がりの畳コーナーに使うのに最適
●琉球畳の畳生地は一般的な畳よりも耐久性に優れている
●アレルギーリスクも低い
戸建て購入の際に琉球畳を選ぶことにはこんなデメリットもある
琉球畳には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
和の空間がある戸建て購入を検討しているのであれば、以下のようなデメリットがあることもぜひ知っておきましょう。
●琉球畳1枚と一般的な畳1枚の価格はそう変わらない、つまり一般的な畳の半分の大きさしかない琉球畳は一般的な畳よりコストが倍かかる
●琉球畳の畳生地の耐久性は高いが、角部分・端部分は縁に守ってもらえない分傷みやすい
まとめ
今回は琉球畳の概要やメリット・デメリットを解説しました。
和室や畳コーナーなどの「和の空間」がある戸建て購入を検討している人にとって、琉球畳は大きな選択肢のひとつです。
「どんな雰囲気の和の空間を得たいのか、そこに琉球畳を使うことのメリットは大きいか」を考えて検討すると良いでしょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓