不動産購入を検討する際、なるべく理想に近いものを選びたいと考える方は多いのではないでしょうか。
しかし必要な知識がなければ、どのような建築構造の家が自分に合っているのかわかりません。
そこで今回は、不動産購入を検討している方に向けて、建築構造のひとつである木造住宅のメリットとデメリットをご紹介します。
建築構造が木造であるメリットとは?
建築構造が木造である最大のメリットは、コストを抑えられることです。
木造住宅の場合、基礎工事が容易で工期も短いことが多いので、ほかの構造で建築した住宅よりも費用が安くなる傾向があります。
さらに、木材自体に備わっている一定の耐火効果が、下処理にかかる手間を比較的簡単にしてくれることも、コストの削減につながっているようです。
ただし、使用する木材によっては相場よりも高くなってしまうので、予算内で抑えられるよう、発注前に見積書を確かめてください。
また、調湿効果が得られるという点も、木造である不動産を購入するメリットとして挙げられます。
あまり知られていませんが、木材には、空気が乾燥すると蓄えていた水分を放出し、空気中の水分が多いと吸収するという特長があるのです。
このような効果は、湿気によるカビや結露の防止、梅雨時期のジメジメとした湿気の緩和につながります。
日本は高温多湿である地域が多いため、木造は環境に合った構造であると言えるでしょう。
建築構造が木造であるデメリットとは?
建築構造が木造であるデメリットは、ほかの構造の住宅よりも強度が低いことです。
耐久性や強度を重視するなら、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅をおすすめします。
しかし、木造でもメンテナンスなどの対策を欠かさなければ、住宅全体への影響が出てしまう前に対処することが可能です。
また、害虫被害を受ける可能性があることもデメリットとして挙げられます。
シロアリなどの害虫は、材料である天然の木材を好む傾向があるので注意が必要です。
定期的に薬剤を散布するなど、害虫が発生する前に対策しておきましょう。
さらに、防音性の低さも木造住宅のデメリットと言えます。
木造は、鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも壁や床が振動しやすく、気密性も低いため、音漏れしやすい構造と言われています。
場合によっては騒音トラブルに発展してしまうので、遮音ボートを使用するなどの対策が必要でしょう。
まとめ
木造の住宅なら夏は涼しく冬は暖かく過ごせるため、日本の気候に合った構造であると言えます。
しかし、強度や防音性などのデメリットがあることも忘れてはいけません。
今後不動産購入を検討している方は、ぜひ今回ご紹介した木造の不動産を購入するメリット・デメリットを参考にしてみてください。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓