これから自宅購入を検討している方にとって、インテリアを考えるのも楽しみのひとつではないでしょうか。
カーテンは部屋の印象を大きく変えるアイテムなので、自分や家族のライフスタイルを考慮して慎重に選ぶ必要があります。
そこで今回は、スッキリとした見た目が特徴的なロールスクリーンのメリット・デメリットとは何なのかについて解説します。
自宅購入時にロールスクリーンを採用するメリットとは?
ロールスクリーンとは、生地をロール状に出し入れできるカーテンのことです。
窓際だけではなく、空間の間仕切りとしても利用しやすいため、自宅購入を予定している方は新しい家の間取りに合わせて取り入れると良いでしょう。
ロールスクリーンは、備え付けの紐を操作するだけで強い力を使わなくても簡単に高さの調整ができます。
部屋に光を取り入れずに換気したい場合は下を少し開けるだけ、存分に光を取り入れたい場合は全開にするなどの微調整が可能です。
全開にする場合は生地全体が上部に収納されるため、窓を活かしたインテリアを楽しみたい方でも利用しやすいでしょう。
また、通常のカーテンに比べて表面がフラットで見た目がスッキリしている点も魅力です。
スッキリとした見た目で圧迫感が軽減されるため、部屋全体をシンプルで開放的な印象に演出しやすいです。
表面を常にフラットに維持できるので、生地に入った柄をきれいに見せることにも向いています。
自宅購入時にロールスクリーンを採用するデメリットとは?
ロールスクリーンを活用する場合、自宅の窓枠にぴったりのサイズがあるとは限らない点に注意しましょう。
巻き込み部分と生地の横幅が固定されているため、一般的なカーテンと違ってサイズの微調整ができません。
そのため、購入する際は窓枠のサイズをしっかりと測っておくことが重要です。
サイズが合っていたとしても両端にすき間ができて光が入ってきてしまうため、遮光したいと考えている方には向かない可能性があります。
また、頻繁に出入りする掃き出し窓には向かない点にも注意しましょう。
ロールスクリーンは上下の調整しかできません。
そのため、出る際は人が通れる高さまで上げて、入る際にまた下げるといった調整を毎回おこなわなければなりません。
ほかにも以下のようなデメリットが考えられます。
●取り外しに手間がかかり洗濯しづらい
●取り付けが難しい
●小さな子どもがいる家庭では紐に引っかからないように注意が必要
まとめ
ロールスクリーンは、フラットな見た目で部屋を開放的に演出しやすいインテリアとして人気があります。
自宅購入時は取り付けたい窓の用途やサイズ感を踏まえて、ロールスクリーンが最適かどうかを慎重に検討しましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓