マイホームでは、ガレージをどうするかはポイントになります。
ガレージにはビルトインガレージまたはインナーガレージと呼ばれるものがあり、車の乗り降りが楽だと好評です。
実は、ビルトインガレージは固定資産税でもメリットがある反面、設置には騒音や間取り、コスト面での注意点があります。
ビルトインガレージを検討している方に知ってほしい、メリットとデメリットをご紹介します。
マイホームにビルトインガレージを設置するメリットとは?
ビルトインガレージはインナーガレージとも呼ばれるガレージで、住まいに駐車場が組み込まれているのが特徴です。
ビルトインガレージを設けたマイホームを、ガレージハウスと呼ぶこともあります。
ビルトインガレージのメリットは、車を大切にできて車の乗り降りが楽な点です。
マイホームにガレージが組み込まれているので、屋根はもちろん四方に壁があります。
天候から車を守ることもでき、防犯性が高いのです。
また、家の中に車があるようなものなので、雨が降っているときも傘を使わず車の乗り降りができます。
さらに、固定資産税が安くなるのもメリットです。
ビルトインガレージのある家とない家、どちらも同じ延べ床面積なら、ある家のほうが固定資産税は安くなります。
これは、ガレージが延べ床面積の5分の1未満であれば床面積に含まないという緩和措置があるからです。
マイホームにビルトインガレージを設置する際の注意点とは?
ビルトインガレージの注意点は、建設コストがかかることです。
ガレージの大きさなどで費用は変わりますが、カーポートと呼ばれる屋根がある駐車場の設置は50万円程度ですが、同じ広さのビルトインガレージは300万円程度必要になります。
また、ビルトインガレージは屋内に車を駐車するので、騒音や換気対策が必要です。
対策をしておかないと、エンジン音に悩まされたり室内に排気ガスの嫌な臭いが入って来たりすることがあるので注意しましょう。
マイホームの間取りにも注意点があります。
ビルトインガレージの近くに寝室を設置すると、防音対策をしていても車の出入りの音が気になることも。
1階をビルトインガレージにして2階・3階を居住スペースにする場合は、居住空間が狭くなるため、どこに何を設置するか検討する必要があるでしょう。
まとめ
マイホームの駐車スペースをビルトインガレージにすることは、メリットもデメリットもあります。
しかし、車をよく利用する方にとって、車の乗り降りが楽になるビルトインガレージは便利でメリットが多いものです。
建設コストはかかりますが、固定資産税が安くなるので長い目でみればお得になることも。
騒音や間取りに注意点があるので、ハウスメーカーや建築士と相談しながら、家族が暮らしやすいマイホームをつくりましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓