皆さんは、「長期優良住宅認定制度」についてご存じでしょうか?
長期優良住宅の認定を受けるためには、条件があります。
今回は、長期優良住宅認定制度について、マイホームが長期優良住宅の認定を受けた場合のメリット・デメリットをご紹介します。
マイホームの「長期優良住宅認定制度」とはいったいどんな制度?
まず、マイホームの長期優良住宅認定制度とはどんな制度なのかを解説しましょう。
マイホームの長期優良住宅認定制度とは「そのマイホームが、長期にわたって構造や設備が良好かつ快適な状態で使用できるための措置がとられている住宅」であることを認定する制度のことです。
つまり「マイホームが長期優良住宅の認定を受ける=長く良い状態で住める住宅であることを認めてもらえる」ということですね。
長期優良住宅の認定を受けるためには、以下の条件すべてをクリアしている必要があります。
●長期に使用するための構造及び設備を有している
●居住環境等への配慮をおこなっている
●一定面積以上の住戸面積を有している
●維持保全の期間、方法を定めている
各条件の細かい内容については、国土交通省の長期優良住宅に関する情報ページなどで確認してください。
マイホームが長期優良住宅の認定を得ることのメリットとデメリットとは?
マイホームが長期優良住宅の認定を受けられた場合、どんなメリットやデメリットが生じるのかをご紹介します。
メリット
●住宅ローン控除の控除対象借り入れ限度額および最大控除額が一般住宅よりも多い
●不動産取得税の控除額も一般住宅よりも多い
●登録免許税の税率が一般住宅よりも軽減される
●固定資産税の減額措置の期間が一般住宅よりも長い
●「フラット35」よりも最初の10年間低金利で借りられる「フラット35S」が利用できる
デメリット
●手続きが面倒で手間がかかる
長期優良住宅の認定を受けることは、数々のメリットを得られますが、デメリットとして手続きに手間がかかることが挙げられます。
この手間をできるだけ低減したい方は、弊社スタッフがしっかりサポートのお手伝いをいたします。
気になる方はぜひ一度ご相談ください。
まとめ
今回はマイホームの長期優良住宅認定制度について、長期優良住宅認定制度とは何か、認定を受けることのメリット・デメリットもご紹介しました。
メリットが非常に多い制度ではありますが、手続きにはやや手間がかかります。
とはいえ、長く安心して住めるマイホームを望むなら前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓