マイホームの購入を検討されている方のなかには、「マイホームの庭に家庭菜園を作りたい!」と、イメージを膨らませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームの庭に家庭菜園を作る際のコツや注意点について解説します。
家庭菜園に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
マイホームの庭に家庭菜園を作る際のコツとは?
マイホームの庭で家庭菜園をおこなう際のコツは、主に3つです。
●日当たりと水はけの良い場所に作る
●家庭菜園の近くに水道や散水栓を設置する
●慣れないうちは育てやすい野菜から始める
まず、家庭菜園をおこなううえでもっとも大切なのが、日当たりです。
野菜が育つためには日光が欠かせません。
マイホームを購入する際は、日当たりが良い位置に庭がある物件を選びましょう。
くわえて、根腐れを防ぐには水はけが良いことも重要です。
また、毎日の水やりを楽におこなえるよう、家庭菜園付近に水道や散水栓を設置することをおすすめします。
水道があれば、使用した道具や収穫した野菜を洗うのにも役立つでしょう。
なお、慣れないうちは、ミニトマトや小松菜など、丈夫で育てやすい野菜から始めてください。
初心者のうちから難易度が高い野菜に挑戦すると、うまくいかずに挫折しやすくなるからです。
マイホームの庭に家庭菜園を作る際の注意点とは?
マイホームの庭に家庭菜園を作るにあたり、いくつか注意点があります。
まず、庭にもともとある土は、硬かったり小石が混ざっていたりと、家庭菜園には不向きな土であることが多いです。
そのままでは、とても野菜を植えられる状態ではありません。
ホームセンターなどで園芸用の土を購入し、土を入れ替えてから野菜を植えてください。
また、おいしい野菜ほど害虫被害を受けやすくなります。
防虫ネットを張ったり、虫よけ効果のあるミント系のハーブを植えたりするなど、害虫対策をしっかりおこない、害虫から野菜を守りましょう。
さらに、芝生の庭の一角に家庭菜園を作る場合には、芝生との境目に注意が必要です。
繁殖力の強い芝生が家庭菜園内に侵入すると、野菜のための養分まで芝生が吸収してしまい、野菜の成長に影響を及ぼしかねません。
家庭菜園の周りをブロックやレンガでしっかり囲い、芝生の侵入を防ぎましょう。
まとめ
マイホームの庭で家庭菜園をおこなう際のコツや注意点を解説しました。
解説したコツや注意点に気を付けて家庭菜園をおこなえば、家庭菜園における初歩的な失敗は起こりにくくなるでしょう。
この記事を参考にしながら、ぜひマイホームの庭で家庭菜園をお楽しみください。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様のニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓