『フラット35』住宅仕様実態調査によると、平成29年度時点で新築戸建て住宅の約53%がオール電化住宅であることがわかっています。
半数を超える住宅が採用するオール電化ですが、具体的にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
そこで今回は、新築住宅の購入を検討されている方に向けて、オール電化住宅のメリットやデメリット、注意点についてご紹介します。
もはや当たり前の設備?オール電化住宅のメリットとは
オール電化住宅とは、使用するエネルギーのすべてを電気でまかなっている住宅のことを指します。
これまで給湯や調理機、暖房などにはガスが使われていましたが、オール電化住宅ではこれらを電化製品に置き換えています。
メリット
オール電化設備を取り入れる最大のメリットは、ガス料金がかからなくなる点です。
統計局によると、家族4人で暮らす場合の平均的なガスの月額料金は約6,000円とありますが、オール電化住宅ではこのガス代が一切かからなくなります。
くわえて、電力会社が提供する料金プランやセット割引を利用することで、ガスを使用する場合よりも大幅に安くなるでしょう。
さらに、オール電化設備の一つである「エコキュート」は、災害時や非常時にも役立ちます。
エコキュートタンク内に貯めている水は、4人家族3日分の量にもおよび、非常時には生活用水として使用可能です。
また阪神淡路大震災や東日本大震災では、ガスや水道に比べて素早く復旧しています。
ライフラインの復旧が早く、経済的な点がオール電化住宅の大きな魅力です。
その設備で大丈夫?オール電化住宅購入時の注意点
オール電化住宅は、前述のようなメリットがありますが、一方で次のような注意点もあります。
●設備にかかる初期費用が高額
●ライフラインが電気に集中する
オール電化のための設備の平均的な価格は、IHクッキングヒーターは15万円~20万円、エコキュートは40万円~50万円と、高額な傾向にあります。
また、オール電化設備と相性のいい太陽光発電設備をあわせて購入する場合は、さらに費用が発生するため、注意が必要です。
太陽光発電システムと合わせて導入した場合とオール電化設備だけで導入した場合、それぞれについて初期費用と運転資金を明らかにしておくと、無駄がありません。
そのほか、ライフラインが電気に集中してしまうことを気にする方も少なくないでしょう。
ただし、過去の災害時には電気の復旧がガスや水道に比べて迅速であった点を鑑みれば、大きなデメリットにはなり得ないと考えられます。
まとめ
今回は、新築住宅の購入を検討されている方に向けて、オール電化住宅のメリットやデメリット、注意点についてご紹介しました。
オール電化住宅は、設備やプランをよく比較検討して、資金面で無駄のない方法を選択することが重要です。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様にニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓