学校が終わっても親が家にいない間、子どもだけで留守番させるのは心配ですよね。
神戸市ではそんな不安をもつ保護者のために「放課後児童クラブ」を実施しており、校区外の施設利用も可能です。
今回は、保護者の味方「神戸市立放課後児童クラブ」についてご紹介しましょう。
神戸市の学童保育「神戸市立放課後児童クラブ」入会条件と概要
神戸市の放課後児童クラブ(学童保育)は、保護者が働いているなど、放課後大人の家族が家にいない小学生のため、児童館・学童保育コーナーといった施設で実施されています。
社会福祉法人やNPO法人、地域団体などの指定管理者、民間の業者などが運営をおこない、子育てと仕事の両立支援や、放課後における児童の健全育成を図っています。
入会の条件
●保護者が働いている家庭、またはこれに準ずる家庭の児童
●昼間、保護者または祖父母など、保護者に準ずる方がいない家庭の児童
●学校や家から児童館に一人で来て一人で帰ることができる児童、および排泄や食事が一人でできる児童
実施時間
●平日:放課後~午後5時(延長利用の場合は午後7時)
●土曜日:午前9時~午後5時(延長利用の場合は午後7時)
●学校休業日(土曜日を除く):午前8時30分~午後5時(延長利用の場合は午後7時)
1日の過ごし方
施設で過ごすことにより、安全で健全な時間を過ごすことができます。
宿題を済ませたり、スポーツや施設が所有するゲームを楽しんだりすることができ、"おやつ"も支給されます。
利用料
●月額4,500円
●延長利用料 午後5時~午後6時および午後6時~午後7時:月額1,500円
日割り計算はせず、1日でも登録があれば月額支払いが必要です。
利用料とは別に、おやつ代(月額1,500円)や、ICT(※)システム利用料が必要です。
生活保護世帯や所得税非課税世帯などには、減免制度があります。
※児童の出欠管理や保護者への連絡を円滑におこなうことを目的としたICTシステム(来退所管理システム)を導入している施設に入会する場合、基本的にシステム利用登録が必要です。
入会申し込み手続きの流れ
●入会申し込み書類をホームページ、各施設より入手・作成する
●入会申し込み書類を各放課後児童クラブ(学童保育)に提出する
●入会申し込み書類を提出して約1か月後、申し込みした放課後児童クラブより入会承諾書を受け取る
神戸市の学童保育について!「校区外」の放課後児童クラブに入会するには?
原則として、小学校区にある学童保育施設の利用となりますが、特別の事情がある場合は校区外の施設を利用できます。
その際は、利用を希望される施設にご相談ください。
ただし 校区によっては、利用人数が多いなどで希望に添えないこともありますので、あらかじめ利用を希望する学童保育にご確認ください。
おすすめ物件情報|神戸市の物件一覧
まとめ
「神戸市立放課後児童クラブ」についてご紹介しました。
働いている親にとって、学童保育は心強いサポートですよね。
上手に利用して、親子が笑顔で過ごせる毎日を送りましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様にニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓