マイホーム購入時には大半の人が「住宅ローンを組んで購入する」という形になりますが、住宅ローンには民間金融機関がそれぞれ取り扱っている一般的な住宅ローンの他に「フラット35」という選択肢もあります。
今回はフラット35とは何か、という点をまず説明したうえで、そのメリットとデメリットも挙げていきます。
マイホーム購入時の住宅ローンの選択肢のひとつ!フラット35とは
マイホーム購入において住宅ローン選びをする際の選択肢のひとつとして挙げられるフラット35とは、ひと言でいうと「住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資するタイプの住宅ローン」です。
ちなみに住宅金融支援機構とは、国土交通省および財務省が管轄していた住宅金融公庫の業務を引き継いでいる独立行政法人です。
住宅金融公庫時代から、その安心感や信頼感は高く評価されている存在ですよ。
そんな住宅金融支援機構が大きく関わっているフラット35の最大の特徴は「融資実行時に、返済終了までの金利が確定する全期間固定金利型住宅ローンである」ということです。
一般的な民間金融機関の住宅ローンは変動金利・固定金利・一定期間だけ固定金利の固定金利期間選択型などのタイプから選ぶことができますが、フラット35は固定金利一択の住宅ローンなのです。
マイホーム購入時にフラット35を選ぶメリットデメリット
マイホーム購入の際の住宅ローンとしてフラット35を選ぶことには、以下のようなメリットデメリットがあります。
フラット35のメリット
●全期間固定金利なので金利変動の影響を受けず、返済計画が立てやすい
●保証料不要、連帯保証人も不要
●繰り上げ返済手数料がかからない
フラット35のデメリット
●変動金利型よりも金利が高い
●借入額が住宅価格の9割超になると金利が高くなってしまう
●フラット35を利用するためには住宅金融支援機構が定めた技術基準をクリアしているかどうかを調べる物件検査を受けることが必要だが、その検査手数料は自己負担となる
まとめ
マイホーム購入の際の住宅ローンの選択肢は、民間金融機関の一般的な住宅ローンだけでなくフラット35もあります。
フラット35は月々の返済金額がずっと安定していて金利変動によるリスクを心配する必要がないことや、保証料や繰り上げ返済手数料がかからずこれらのコストが丸々浮く、など多くのメリットがあります。
その反面、固定金利だけに変動金利型より金利が高め、頭金が用意できない人にとってはさらに金利が厳しくなる、物件検査のための時間と費用がかかるというデメリットもあることを理解しておきましょう。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様にニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓