不動産を売却する際は、不動産会社に仲介役を頼んで売却の手続きを行ってもらう方法をとる方がほとんどです。
不動産会社が査定を行って、不動産の予想売却価格を出してくれますが、これはあくまでも予想なので確実にその価格で売却できるわけではありません。
このときインスペクションを実施することで、より詳細に不動産の状態を知ることができ、場合によっては不動産の価値を高めることにもつながります。
今回はこの不動産売却時に活用できるインスペクションとはなんなのか、メリットや注意点もあわせて紹介していきます。
不動産売却でインスペクションを実施するメリットとは
インスペクションは、既存住宅の建物状況を専門家に検査してもらうことをいいます。
不動産会社に行ってもらう査定とは違い、資格を持った専門家による調査によって建物の劣化部分を見極め、修繕する箇所を把握することなどが可能です。
劣化部分を修繕することで不動産の価値を上げることができるため、売却価格を高くすることもできます。
また、修繕箇所を売却前に直すことができれば、不動産売却後に劣化部分が発覚し買主とトラブルになることも防げます。
売却した不動産に瑕疵があった場合は、買主側から損害賠償の請求をされる可能性もあるので、インスペクションによって瑕疵を発見できることは大きなメリットです。
逆にデメリットとなるのは、インスペクションのために調査機関や費用が発生することです。
インスペクションの相場は5万円前後となっており、オプションなどをつけるとさらに数万円、また調査期間も2週間ほどかかります。
売却のスケジュールはインスペクションにかかる期間も考慮しておく必要があるでしょう。
不動産売却時にインスペクションを依頼する際の注意点
インスペクションを行ってくれる人をインスペクターといいますが、このインスペクターは必ず不動産会社に紹介してもらいましょう。
瑕疵担保保険の付保が可能なインスペクションを行うためには、既存住宅状況調査技術者の資格保有者に実施してもらう必要があります。
不動産会社からの紹介なら、安心してインスペクションを任せることができるでしょう。
まとめ
インスペクションを行うことで、不動産の状態を詳しく把握することができ、事前に修繕などを行い不動産の価値を高めることができるかもしれません。
売主としても売却時のトラブルのリスクを減らせて、買主は中古物件でも優良な不動産を購入できるようになっています。
費用や期間はその分かかりますが、メリットもあるインスペクション。
気になる方は不動産会社に相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社ヒロリアルエステートはお客様にニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓