家を建てるなら、家事動線を考えて間取りを決めましょう。
料理や洗濯などでの移動が楽にできる家づくりをおこなうと、時短や快適な暮らしにもつながります。
そこで今回は不動産の購入を検討されている方に向けて、家事動線の良い間取りについてご紹介いたします。
家事動線の良い間取りをつくるアイデア
まずは家事がしやすくなる間取りをつくるためのアイデアをご紹介いたします。
アイデア1:キッチンまでの移動を考える
玄関からキッチンまでの距離を一直線で短くすると、買い物からの帰宅時に荷物を運ぶのが楽になります。
またその動線の間にストック品を保管できるパントリーがあれば、お米や洗剤などの重たい荷物を保管する際にもストレスなく運べます。
アイデア2:水回りの移動を考える
料理や洗濯を同時進行でおこなうことも多いので、水回りを回遊できる間取りにするのもおすすめです。
洗濯機の奥にあるウッドデッキなどで洗濯物を干し、室内に入ればキッチンに戻れるなど、行き止まりのないルートは家事がスムーズになります。
アイデア3:収納を考える
家事効率をあげるためには、ファミリークローゼットを設置するのもおすすめです。
各部屋に衣類を収納すると、2階への移動や仕分けなどが大変ですが、家族の衣類を一カ所に集約できれば、手間が減り時短にもつながります。
家事動線の良い間取りづくりのポイントは?
では家族ひとりひとりが暮らしやすい間取りにするためには、どのようなポイントがあるのでしょうか?
ポイント1:家族の混み合う時間帯と場所を考える
ご家庭によっては通勤や通学などでトイレや洗面台などを使用する時間が重なり、スムーズに朝の準備ができないこともあると思います。
そのような場合は広い洗面台を設置する、子ども部屋の近くにトイレを増やすなどして、一カ所に混雑しない間取りを考えましょう。
ポイント2:収納や部屋の場所を考える
先ほどパントリーやファミリークローゼットをご紹介しましたが、これらの収納の場所を家族の動線に合わせて考えることも大切です。
たとえば玄関から直結してコートを収納できるスペースがあれば、外で付着した花粉やウイルスなどを家のなかに持ち込むことを防げます。
また料理や洗濯の音が気にならない場所に書斎をつくる、回遊する家事動線の間にデスクを置くなど、家族全員に合わせた動線を考えるのもポイントです。
まとめ
今回は不動産の購入を検討されている方に向けて、家事動線の良い間取りについてご紹介いたしました。
時間に余裕がうまれておうちで過ごす時間も充実するので、あなたのご家庭のライフスタイルに合わせて暮らしやすい家をつくりましょう!
株式会社ヒロリアルエステートはお客様にニーズに合わせてご対応いたします。
売買物件や収益物件に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓